関西・大阪万博を朝から楽しむ一日全力プラン午前体験記②

今年の夏、万博に行ってきました。訪問したのは8月某(木)と(金)の二日間。二日目は朝8時10分頃から並びました。

朝は8月の終わり頃でも暑かったです。日傘と冷たい飲み物は必須です。 

良ければ体験記①が初日なので、感想を見たいパビリオンなどあれば読んでみてください。

予約の流れは当日予約以外は体験記①と同じなので、①を読んでくださっている方はとばして当日予約からどうぞ

目次

事前予約の流れ

事前に7日前抽選3日前の夜0時からの先着枠があり、当日も予約枠が解放されます。7日前の抽選は全て外れることもあるため、あまり期待しないほうがいいです。人気のものを避けるのも手かもしれません。2日分抽選して第四枠で抽選に出した三菱のみ当たりました。二日目に出したイタリア、ポーランドなどは全て外れました。

3日前の夜0時に解放される予約枠も夜23時頃からサイトに入っておいて、0時に先着枠をアクセスしてもすぐに売り切れてしまう状況です。どこでもいいから取りたいという希望であれば、あまり人気でないところを狙うのも手かもしれません。複数人で行く場合は、一旦抽選のために一つの端末に入れて、まとめて抽選するとスムーズにできます。

空飛ぶ車を何とか先着では入手しました。 

当日予約枠

当日枠は、NTTをおひる過ぎに予約できました。入ってから10分後に予約枠が開くとされています。

しかし、実際は8、9分くらいから予約枠にアクセスできるようになります。この段階で、イタリア館やポーランド館、日本の人気な館はどんどん埋まっていっている印象でした。NTTもなんとかという所でした。

キャンセル拾いも1枠ずつしか開かないため、複数人ではなかなか厳しいです。館によっては、途中で予約枠を開くところもあります。

入場の流れと準備して良かった手荷物

私が並び始めたのは8時10分ごろです。この段階ですでにゲート前には人が集まっていて、並んでいる間も次々と人が増えていきました。

列は8時50頃になると少し進み持ち込み手荷物の列に並ぶ形になりますこの後、9時になると手荷物検査を行いゲートに入れます。手荷物検査では飲み物を全て出すように言われます。

9時15分ごろには入場完了できました。ここで15分ほど列が動いてから待ったと思います。

待っている間に気になるトイレは、並んでいるゲートの左奥にあります。複数人でいれば、一旦列を離れて行ける辺りにトイレがあります。(離れてトイレに行かれる方もいました。)

ここでは行ってみて感じた、持っていたらいいなと思う手荷物を紹介します。

  • タオル(UVカットだと更に良し)
  • 水筒(温度を保てます)
  • 水筒補充用ジップロックに入れた氷(銀の保冷バックに入れていました)
  • ジップロック(食べきれなかった食べ物の避難所)
  • スマホ充電器&ケーブル
  • 座る所(ご座、タオル、折り畳み椅子、小さいレジャーシートなど)
  • 日傘
  • 日焼け止め

基本的には暑さ対策です。最近は熱くなくなってきていますが、中の給水所の水はぬるめです。ぬるめの水が苦手な方はホテルなどである氷を事前に準備しておくと良いです。中に自販機はありますが、万博価格です。

列に並ぶ方は何か座る対策をしておくといいと思います。お尻が痛くなりました。

回ったパビリオン(順番)

この日は、事前に予約を取れていたのは空飛くるまのみで、当日予約でNTTが取れていたのでその前後で効率よく見られるようにルートを決めました。この日は以下の順番でまわりました。

超個人的なおすすめ度を5段階で入れておきます。基準はボリューム、ユニークで個人的に良かったです。

アメリカ館 [おすすめ度 ☆☆☆☆☆]

行く前からアメリカ館とイタリア館は行きたいと考えていたので、東ゲートから近い、アメリカ館から並ぶことにしました。

写真の時間9時34分(まだここから30分は並びます)

ここは昼間だと2~3時間待ちが多く見られましたが、1時間10分くらいで入れました。120人くらいが一気に進むので回転は悪くないです。

ディズニー好きには、トロン感があると言えば伝わるかもしれません。

ロケットの模型などが飾られています。説明も詳しく全ては読めませんでしたが、読むと面白いです。

最後にロケットの発射風景が色々な角度から見られます。これは大迫力で一見の価値ありなものです。実際の映像は現地で見てみてください。(写真の時間10時23分)

月の石もありますが、写真は控えておきます。

飲食はパビリオンに入らなくてもできますが、物販はパビリオンの中からしか行けません。

サウジアラビア館 [おすすめ度 ☆☆☆]

写真の時間10時53分

サウジアラビア館は興味があったので、きました。この時は比較的空いていて、並ぶ列はなかったです。(後で12時以降に通った時は列になっていました。 

最初の入口の奥では実際の現地の人が質問に答えるコーナーがあり、多くの人が足を止めて、質問しています。文化の違いや着ている服、について質問していました。

サウジアラビアの文化と持続可能性とエコの意識が高いという一面を知ることができます。

物販と飲食は一度、パビリオンに入らないと買う事ができません。一度出てしまうと、もう一度はいらないと買えないので注意してください。

ここでラム肉のパンとサウジコーヒーを買いました。サウジコーヒーはカルダモンなどの香辛料が入っているらしく、独特の味わいでした。おいしくないわけではないです。文化を感じますよね。(笑)

アゼルバイジャン館 [おすすめ度 ☆☆]

写真時間11時49分

アゼルバイジャン館は20分待ちくらいで入れます。建物が独特であまり聞いたこともない国だったので、行ってみることにしました。

両サイドに女性の像が立っています。中にはいると、あるものに説明映像が流れておりそれを聞く形です。映像は石油資源や音楽文化に触れる内容で、国の現状を知るきっかけになります。

先に進むと、民族衣装の展示や武器、食器などの展示を行っています。

滞在時間は15分ほどで見終わるコンパクトさですが、民族衣装や装飾品は色鮮やかで写真映えしました。普段触れない文化を短時間で感じられる「寄り道スポット」という印象です。

番外編 [おすすめ度 ☆☆☆]

オーストラリア館に入らなくてものフードは食べられます。オーストラリア館でワニ肉のサンドがあるという事で、たべに行きました。日本ではあまりないですからね。

すごいおいしい!というわけではないですが、普通においしいです。ワニ肉と言われなければわからないかもしれません。わかりやすい所だと、鳥肉に近いかなという感想です。とりあえず、何を食べるか迷っている方は、食べてみては?

トルコ館 [おすすめ度 ☆☆]

12時23分

トルコ館は30分程度ならびました。列の途中に飲食の列があるので間違えないように注意してください。トルコアイスのお店は別にあって、この写真の右端の方にあるので、飲食の列と注意をしてください。

ここは写真スポットで皆さん写真を撮っていました。この奥に行くと、座るスペースがあって話を歴史や文化の話をきく形になっています。

奥に物販があるため、パビリオンに入った人のみが物販を見られます。物販ではバザール風雑貨やトルコランプ、小さめの絨毯など物販が充実していました。

午前のまとめ

少し長くなってきたので一度締めます。午後に関してはまた次の話として書きます。

午前中だけでも、アメリカ館は圧倒的なスケール、サウジ館は文化+食体験、アゼルバイジャンやトルコ館は異国文化を気軽に覗けるスポットと、それぞれ違った楽しみ方ができました。

アメリカ館は列が長蛇になりやすいので、朝イチで狙うのが正解だと思いました。

また、今時期は異なるかもしれませんが、暑さ対策が満足度に直結する万博でした。列に並ぶと人が密集するので暑いです。

中々食べることのないご飯やデザート、コーヒーはわかりやすく外国を感じられます。異なる食文化に触れてみては?

では良い体験を!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次